×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ポイント
・ヘモグロビンの最終代謝産物。
・ビリルビンの70~80%はヘモグロビン由来。
・肝臓でグルクロン酸抱合される。
・腸管内でウロビリノーゲンとなる。ちょう→ウロビリ ×ビリベルジン
・光によって酸化され、ビリベルジン(緑色)になる。
・尿中、胆汁中に排出されるのは直接ビリルビン。
・間接型ビリルビンはアルブミンと結合しており、糸球体を通過できず、尿中に排出されない。
・閉塞性黄疸では、血中に直接型(抱合型)ビリルビンが上昇する
・新生児の生理的黄疸では間接型ビリルビンが上昇する。
・非抱合型はジアゾ試薬と直接反応できない
・非抱合型は組織に沈着しやすい。
・非抱合型は光に対して不安定である。光分解されやすい。
ビリルビンの生成
①老廃赤血球の破壊によりヘモグロビンが生じる
②ヘムとグロビンに分解される (IN細網内皮系)
③ヘムはビリベルジンとなる (IN細網内皮系)
ヘムのポルフィリン環は、ヘムオキシゲナーゼによって開環し、ビリベルジンとなる
④還元されて間接型(非抱合型)ビリルビンになる (IN細網内皮系)
⑤肝臓でアルブミンと離れ、グルクロン酸抱合を受け直接型(抱合型)ビリルビンとなる
ビリルビンの抱合はグルクロニルトランスフェナーゼによって行なわれる
⑥直接型(抱合型)ビリルビンの多くは胆汁中に排出される
⑦その後腸内に排出され、腸内細菌に還元を受けウロビリノーゲンとなる
ビリルビンは通常では尿中に排出されないが、閉塞性疾患では胆管が閉塞することにより、直接ビリルビンの排泄障害が起こり、血中に直接型ビリルビンが増え、それが尿中に排泄される。
抱合型=グルクロン酸抱合を受けた=直接型
ビリルビン測定法
①マロイ・エベリン法(ジアゾ法)
・ジアゾ試薬(スルファニル酸、亜硝酸ナトリウムおよび塩酸よりなる)を用いる
・ジアゾ反応で発色させ、色素を540nmで測定する
・反応促進剤はメタノール
②アルカリアゾビリルビン測定法
・マロイ・エベリン法より高感度である
③酵素法(ビリルビンオキシダーゼ法)
・ビリルビンの450nmにおける吸光度の減少を測定する
④バナジン酸酸化法
・ビリルビンを酸化してビリベルジンとし、450nmにおける吸光度の減少を測定する
・ヘモグロビンの最終代謝産物。
・ビリルビンの70~80%はヘモグロビン由来。
・肝臓でグルクロン酸抱合される。
・腸管内でウロビリノーゲンとなる。ちょう→ウロビリ ×ビリベルジン
・光によって酸化され、ビリベルジン(緑色)になる。
・尿中、胆汁中に排出されるのは直接ビリルビン。
・間接型ビリルビンはアルブミンと結合しており、糸球体を通過できず、尿中に排出されない。
・閉塞性黄疸では、血中に直接型(抱合型)ビリルビンが上昇する
・新生児の生理的黄疸では間接型ビリルビンが上昇する。
・非抱合型はジアゾ試薬と直接反応できない
・非抱合型は組織に沈着しやすい。
・非抱合型は光に対して不安定である。光分解されやすい。
ビリルビンの生成
①老廃赤血球の破壊によりヘモグロビンが生じる
②ヘムとグロビンに分解される (IN細網内皮系)
③ヘムはビリベルジンとなる (IN細網内皮系)
ヘムのポルフィリン環は、ヘムオキシゲナーゼによって開環し、ビリベルジンとなる
④還元されて間接型(非抱合型)ビリルビンになる (IN細網内皮系)
⑤肝臓でアルブミンと離れ、グルクロン酸抱合を受け直接型(抱合型)ビリルビンとなる
ビリルビンの抱合はグルクロニルトランスフェナーゼによって行なわれる
⑥直接型(抱合型)ビリルビンの多くは胆汁中に排出される
⑦その後腸内に排出され、腸内細菌に還元を受けウロビリノーゲンとなる
ビリルビンは通常では尿中に排出されないが、閉塞性疾患では胆管が閉塞することにより、直接ビリルビンの排泄障害が起こり、血中に直接型ビリルビンが増え、それが尿中に排泄される。
抱合型=グルクロン酸抱合を受けた=直接型
ビリルビン測定法
①マロイ・エベリン法(ジアゾ法)
・ジアゾ試薬(スルファニル酸、亜硝酸ナトリウムおよび塩酸よりなる)を用いる
・ジアゾ反応で発色させ、色素を540nmで測定する
・反応促進剤はメタノール
②アルカリアゾビリルビン測定法
・マロイ・エベリン法より高感度である
③酵素法(ビリルビンオキシダーゼ法)
・ビリルビンの450nmにおける吸光度の減少を測定する
④バナジン酸酸化法
・ビリルビンを酸化してビリベルジンとし、450nmにおける吸光度の減少を測定する
PR
この記事にコメントする