×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
半減期
◆放射線同位元素の半減期
☆語呂合わせ
・Hは自由にね(12年)
・ミニー(32)ちゃんのパンツ(P)は石(14)
・恋(51)に苦しむ(Cr)人をにやにや(28)笑う
・ご苦労さん(59)仕事(45)
・コナン君(57Co)と過ごした9か月(270日)
・ロコ(60Co)ちゃんは小学5年生 (ハム太郎のロコちゃん)
・い~ざ~や~(13 8日)
◆血漿蛋白の半減期
☆語呂合わせ
・フェリー7日間の旅
(トランスフェリン、7日)
◆放射線同位元素の半減期
3H | 12年 |
14C | 5730年 |
32P | 14日 |
51Cr | 28日 |
59Fe | 45日 |
57Co | 270日 |
58Co | 71日 |
60Co | 5年 |
99mTc | 6時間 |
125I | 60日 |
131I | 8日 |
197Hg | 65時間 |
☆語呂合わせ
・Hは自由にね(12年)
・ミニー(32)ちゃんのパンツ(P)は石(14)
・恋(51)に苦しむ(Cr)人をにやにや(28)笑う
・ご苦労さん(59)仕事(45)
・コナン君(57Co)と過ごした9か月(270日)
・ロコ(60Co)ちゃんは小学5年生 (ハム太郎のロコちゃん)
・い~ざ~や~(13 8日)
◆血漿蛋白の半減期
CRP | 0.3日 |
アルブミン | 21日 |
プレアルブミン (トランスサイレチン) |
2日 |
トランスフェリン | 7日 |
レチノール結合蛋白 | 0.5日 |
☆語呂合わせ
・フェリー7日間の旅
(トランスフェリン、7日)
PR
運動野 | 中心前回 |
感覚野 | 中心後回 |
視覚野 | 後頭葉 |
聴覚野 | 側頭葉 |
嗅覚野 | 前頭葉 |
味覚野 | 側頭葉 |
ブレーカー領域 | 運動性言語中枢 |
ウェルニッケ領域 | 感覚性言語中枢 |
☆語呂合わせ
・世界の中心で前転(中心前回)の運動(運動野)をする
・世界の中心で愛を叫ばれるなんて公開(後回)処刑される感覚(感覚野)だ。
・世界の中心で感情的(感覚野)になって愛を叫んだこと後悔(後回)してる。 どっちがいいかな
・葉っぱの後ろ(後頭葉)を視る(視覚野)
・側(そば)(側頭葉)で声を聴く(聴覚野)
・前の人の頭(前頭葉)のにおいを嗅ぐ(嗅覚野)
・蕎麦(そば→側)を味わう(味覚野)
・動いているもの(運動性)はブレーキ(ブレーカー)をかけても急に止まれない。
情報料の単位をビットという。
はビット(bit)は2進法(binary digiT)の略。
1バイト=8ビット
8ビット=2の8乗
1バイトで表すことのできる情報は、28=256
2バイト=16ビットであり、
2バイトで表すことのできる情報は、216=65536
P=IV
同相弁別非(CMRR)=差動利得/同相利得
医療機器では10000倍(80dB)以上が必要である。
◆コンピュータが扱うデータについて
・基本単位はビットである ×バイト
・1キロバイトは1024バイトである ×1000バイト
・心電図波形などのアナログデータはA/D変換して扱う ×D/A変換
・画像データを画素に分割して表現する画像をビットマップ画像と呼ぶ
◆物理量と単位
電力 W ワット
起電力 V ボルト
熱量(エネルギー) J ジュール
電荷 C クーロン
コンダクタンス S ジーメンス コジマに
インダクタンス H ヘンリー 異変
電気抵抗(インピーダンス) Ω オーム
静電容量 F ファラット
増幅度 dB デシベル
時定数 秒
周波数 ヘルツ
◆情報処理システムの処理方式
・バッチ処理:一定期間データを集めて一括処理
・タイムシェアリング処理:同時に複数のユーザーが利用できる
・リアルタイム処理:予約システムなどに用いられる
・集中処理:端末のデータを中央コンピュータで一括処理
・分散処理:複数のコンピュータに作業を分散させる
クライアントサーバーシステムは分散処理 ×中央処理
(C/Sシステム)
(クライアント部とサーバー部の 2つの部分に分かれて処理を分担する)
(クライアント側のコンピューターとサーバーが、互いに処理を分担することで、サーバーへの負荷の集中を防ぐことができる)
(カッコ内は覚えやすい用にするための解説なので覚えなくてもいい)
◆トランスデューサ
・起電力:圧電素子、熱電対、ホール素子 あつ 熱 ホール
・抵抗:ストレインゲージ、サーミスタ、光電導素子 スサ道
・電流:フォトダイオード、光電管
◆病院のオーダリングシステムについて
・発生源入力とは医師本人が直接入力を行うことである
・電話回線を介して各部門システムが接続されている
◆コンピュータの記憶装置について
・RAMは主記憶装置である
・磁気テープはランダムアクセスが不可能である
・ハードディスクは補助記憶装置である
コンピュータの5大基本装置
・入力装置
・出力装置
・記憶装置
・演算装置
・制御装置
にしきえせ 西消え瀬 特に意味はないです
電源を遮断すると記憶の保持ができなくなる記憶装置
・主記憶装置のRAM
(通電が停止すると内容が消えてしまう一時的記憶媒体)
中央演算処理装置
CPU
入力装置
キーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック、タッチパネル、デジタイザ、バーコードリーダ、グラフィックタブレット、スキャナ、OCR、OMR
出力装置
プリンタ、プロジェクタ
内部記憶装置
RAM
外部記憶装置
USBメモリ、DVDドライブ
通信装置
MODEM
集線装置
HUB
◆フローチャートの図記号
はビット(bit)は2進法(binary digiT)の略。
1バイト=8ビット
8ビット=2の8乗
1バイトで表すことのできる情報は、28=256
2バイト=16ビットであり、
2バイトで表すことのできる情報は、216=65536
P=IV
同相弁別非(CMRR)=差動利得/同相利得
医療機器では10000倍(80dB)以上が必要である。
◆コンピュータが扱うデータについて
・基本単位はビットである ×バイト
・1キロバイトは1024バイトである ×1000バイト
・心電図波形などのアナログデータはA/D変換して扱う ×D/A変換
・画像データを画素に分割して表現する画像をビットマップ画像と呼ぶ
◆物理量と単位
電力 W ワット
起電力 V ボルト
熱量(エネルギー) J ジュール
電荷 C クーロン
コンダクタンス S ジーメンス コジマに
インダクタンス H ヘンリー 異変
電気抵抗(インピーダンス) Ω オーム
静電容量 F ファラット
増幅度 dB デシベル
時定数 秒
周波数 ヘルツ
◆情報処理システムの処理方式
・バッチ処理:一定期間データを集めて一括処理
・タイムシェアリング処理:同時に複数のユーザーが利用できる
・リアルタイム処理:予約システムなどに用いられる
・集中処理:端末のデータを中央コンピュータで一括処理
・分散処理:複数のコンピュータに作業を分散させる
クライアントサーバーシステムは分散処理 ×中央処理
(C/Sシステム)
(クライアント部とサーバー部の 2つの部分に分かれて処理を分担する)
(クライアント側のコンピューターとサーバーが、互いに処理を分担することで、サーバーへの負荷の集中を防ぐことができる)
(カッコ内は覚えやすい用にするための解説なので覚えなくてもいい)
◆トランスデューサ
・起電力:圧電素子、熱電対、ホール素子 あつ 熱 ホール
・抵抗:ストレインゲージ、サーミスタ、光電導素子 スサ道
・電流:フォトダイオード、光電管
◆病院のオーダリングシステムについて
・発生源入力とは医師本人が直接入力を行うことである
・電話回線を介して各部門システムが接続されている
◆コンピュータの記憶装置について
・RAMは主記憶装置である
・磁気テープはランダムアクセスが不可能である
・ハードディスクは補助記憶装置である
コンピュータの5大基本装置
・入力装置
・出力装置
・記憶装置
・演算装置
・制御装置
にしきえせ 西消え瀬 特に意味はないです
電源を遮断すると記憶の保持ができなくなる記憶装置
・主記憶装置のRAM
(通電が停止すると内容が消えてしまう一時的記憶媒体)
中央演算処理装置
CPU
入力装置
キーボード、マウス、トラックボール、ジョイスティック、タッチパネル、デジタイザ、バーコードリーダ、グラフィックタブレット、スキャナ、OCR、OMR
出力装置
プリンタ、プロジェクタ
内部記憶装置
RAM
外部記憶装置
USBメモリ、DVDドライブ
通信装置
MODEM
集線装置
HUB
◆フローチャートの図記号
お礼状を書くにあたって、私が参考にしたサイトをご紹介。
・病院実習の御礼状
http://reijoudashikata.seesaa.net/article/99680581.html
http://www.jp-guide.net/super/rei_jo/jissyu.html
http://cats3pts.blog.shinobi.jp/Entry/50/
・病院実習の御礼状
http://reijoudashikata.seesaa.net/article/99680581.html
http://www.jp-guide.net/super/rei_jo/jissyu.html
http://cats3pts.blog.shinobi.jp/Entry/50/
■ABO式血液型
血液中の抗原、抗体の種類によって決める。
日本の血液型比率は、A型が4割 O型が3割 B型が2割 AB型が1割 である。
赤血球中に抗原、血清中に抗体が存在する。
■表検査と裏検査
表検査は抗原を調べる。裏検査は抗体を調べる。
赤血球中に抗原、血清中に抗体が存在するので、
表検査は患者の赤血球と抗Aまたは抗B血清試薬を混ぜる。
裏検査は患者の血清とAまたはB血球試薬を混ぜる。
例)A型の場合
表:患者血球中にA抗原が存在するので、抗A血清試薬とのみ反応し、凝集を起こす。
裏:患者血清中に抗Bが存在するので、B血球試薬とのみ反応し、凝集を起こす。
■亜型
通常より抗原量が少ない。
例)Bm型(Bの亜型)の場合
・表検査
B抗原の量が少ない→抗Bとの凝集は陰性
B型なのでA抗原を持っていない→抗Aとの凝集は陰性
よって、表検査ではO型のように見える。
・裏検査
B抗原は少ないが、抗Aは持っているので、A血球と凝集陽性
B型は抗Bを持っていない→B血球とは凝集陰性
よって、裏検査ではB型となる。
■Rh式血液型
血球中の「C・c」、「D・d」、「E・e」の3組の対立因子からなる抗原により決まる。
特にD因子が重要で、D因子をもつ場合(DDまたはDd)をRh(+)、持たない場合(dd)をRh(-)とする。
日本人では99.5%がRh(+)、白人では85%がRh(-)である。
血液中の抗原、抗体の種類によって決める。
日本の血液型比率は、A型が4割 O型が3割 B型が2割 AB型が1割 である。
赤血球中に抗原、血清中に抗体が存在する。
赤血球中の抗原 | 血清中の抗体 | |
A型 | A抗原、H抗原 | 抗B(B抗原に対する抗体) |
B型 | B抗原、H抗原 | 抗A |
O型 | H抗原 | 抗A、抗B |
AB型 | A抗原、B抗原、H抗原 | なし |
■表検査と裏検査
表検査は抗原を調べる。裏検査は抗体を調べる。
赤血球中に抗原、血清中に抗体が存在するので、
表検査は患者の赤血球と抗Aまたは抗B血清試薬を混ぜる。
裏検査は患者の血清とAまたはB血球試薬を混ぜる。
表検査 | 裏検査 | |||
抗A試薬 +患者血球 |
抗B試薬 +患者血球 |
A血球試薬 +患者血清 |
B血球試薬 +患者血清 |
|
A型 | + | - | - | + |
B型 | - | + | + | - |
O型 | - | - | + | + |
AB型 | + | + | - | - |
表:患者血球中にA抗原が存在するので、抗A血清試薬とのみ反応し、凝集を起こす。
裏:患者血清中に抗Bが存在するので、B血球試薬とのみ反応し、凝集を起こす。
■亜型
通常より抗原量が少ない。
例)Bm型(Bの亜型)の場合
表検査 | 裏検査 | |||
抗A試薬 +患者血球 |
抗B試薬 +患者血球 |
A血球試薬 +患者血清 |
B血球試薬 +患者血清 |
|
Bm型 | - | - | + | - |
B抗原の量が少ない→抗Bとの凝集は陰性
B型なのでA抗原を持っていない→抗Aとの凝集は陰性
よって、表検査ではO型のように見える。
・裏検査
B抗原は少ないが、抗Aは持っているので、A血球と凝集陽性
B型は抗Bを持っていない→B血球とは凝集陰性
よって、裏検査ではB型となる。
■Rh式血液型
血球中の「C・c」、「D・d」、「E・e」の3組の対立因子からなる抗原により決まる。
特にD因子が重要で、D因子をもつ場合(DDまたはDd)をRh(+)、持たない場合(dd)をRh(-)とする。
日本人では99.5%がRh(+)、白人では85%がRh(-)である。